大阪~天橋立まで自転車で走ってみました。日本海を目指して(最終ゴールは舞鶴)。
2016/12/31
年末恒例の長距離サイクリングへ今年は天橋立へ行ってきました。
去年の潮岬「大阪~串本まで自転車で行ってみました。本州最南端を目指して。」の反省もあり、今年は1日200km未満でコースを考えました。
距離
174.94Km
時間
9時間42分
平均時速
18.02km/h
最大時速
42.66km/h
消費
3,374kcal
サイクリングコース感想
街頭の少ない地域や街頭がほぼない山道とかを自転車で目指すときにはとにかく暗くなる前に着いた方が安全です。
去年はそれを考えずに最後は真っ暗闇を40km走るといった辛い思い出となりました。
なので、念のため5時前に出発して17時までの到着を目指します。
大阪市内から池田,川西付近までは176号線を北上します。
そのまま176号線で福知山~宮津というルートの方が遠回りだけど道はなだらかかもと迷いましたが、近い方のルートを選び173号線を北上する事にしました。
最後の分岐になった西本町の交差点です。まだ朝というより夜です。
川西市街を能勢電沿いに走ります。
なだなからなアップダウンがほどよくあるので体が冷める事もなく快適です。
能勢の手前です。
寒いと思ったら-1℃でした。
7時前になってようやく空が明るくなってきました。
なんだかんだ言っても自転車のライトは微弱なので明るい方がいいです。
道路向こうに陸橋が見えたので写真を撮ったのですがブレーキワイヤーでピントが自転車にあってしまってぼけてます。
このへんから人里松の長い登り坂がはじまります。
振り返ったら朝焼けで空がオレンジです。
いい感じです。
人里松キャンプ場付近の橋から、雲海が見えました。
パノラマで撮ってみましたが、良くわからない感じでした。
想定外の雲海です。
こういう景色に出会ったときに車と違い、自転車はある程度は止まりたい時に止まれます。
でも凄い景色です。
はらたがわトンネルです。
まず最初の難関の登り坂を越えました。
ここまでで40kmちょいです。
兵庫県に突入です。
篠山です。
そして京都に突入です。
自転車で173号線をここまで来たのは初めてです。
ここまででだいたい50kmぐらいです。
このあと、20kmほど下り坂となだらかな道が続きます。
走りやすいですが、下りはけっこう怖いのと長いので体が冷めないように防寒はしっかりとしないとです。
瑞穂付近の交差点でここから9号線を西へ向かいます。
9号線を30kmほど、出発から100kmほど走ったところで天橋立行きの看板が見えてきました。
少しだけテンションがあがります。
舞鶴自動車道の乗口降り口付近です。
昔、車ではよく通ってた道です。
自転車で通るのは初めてですが、かなり懐かしい感じです。
9号線から175号線を経由して176号線で天橋立へ向かいます。
176号線は25kmぐらいなのですが、前半10kmぐらいは登り坂です。
120kmぐらい走ってからの長距離の登りは正直辛いです。
雪がだいぶ残ってました。
トンネルのたびにこれで登り坂を最後にして欲しいと切に願ってました。
これが最後の与謝トンネルでした。
そして道を下り、与謝野町から天橋立到着です。
いや〜、嬉しい。
自転車で天橋立到着です。
走行距離は145kmぐらいでした。
今日の宿は舞鶴なのでこれで終わりではありません。
あと30kmほど移動です。
でも、目的地を通過したからか体は軽いです。
178号線で海沿いを走ります。
海沿いの峠道を覚悟していたのですが、それほどの登り坂もなく、なだらかな海岸沿いの道でした。
地平線を真正面に見ながら走りやすい道を自転車で行く、最高です。
この道、夏に来たらめちぇめちゃ気持ち良さそうです。
ぼけてますが双子岩です。
河口から南へ行って由良川を渡ります。
宿へ到着です。
明るいうちに到着しました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


愛車 : 2023年5月からDAHON Gimmick D6。
それまではPRECISION VITESSE。
ご質問などがあればSNSからお気軽にどうぞ。
ad
ad
関連記事
-
-
気温30度の中大阪~京都を自転車で往復してみました
梅雨の晴れ間に大阪から京都まで用事があったので自転車で走ってみました。 往路 距 …
-
-
大阪、京都、間、1号線->2号線->13号線を自転車で往復してみました
2回目の大阪、京都往復。 今回は3週間の入院後の初ロングラン。 なので、リハビリ …
-
-
大阪から東京まで自転車で走ってみました(1日目 大阪〜名古屋)
東京に部屋を借りたので、自転車を東京へ持っていこうと思い、大阪から東京へ自転車で …
-
-
大阪 <-> 京都を自転車で往復してみました
大阪と京都間を自転車で往復サイクリングしてみたマップと記録です。 大阪から京都へ …
-
-
舞鶴から大阪市内まで自転車で走ってみました(日本海に行った帰り)
2016年度年末恒例長距離自転車「大阪~天橋立まで自転車で走ってみました。日本海 …
-
-
京都から大阪までまっすぐ自転車で走ってみました。
京都から大阪までほんとにまっすぐ走ってみたらこんな感じというきれいなコースでした …
-
-
池田~亀岡~京都~大津を自転車で走ってみました。
池田から423号線を越えて亀岡へ行って京都へ抜けて大津で琵琶湖へタッチして京都へ …
-
-
大阪から京都まで勉強会の準備があったので自転車で行ってきました
大阪~京都間のよくいくコースですが、今回は日の出にあわせて走ってみました。 往路 …